日曜日は荒川ビジターセンターの自然観察会「川あるきの日」へ(前回の様子)。集合場所は江北橋下右岸、担当は遠藤さんでした。空は雲に覆われ、日差しが届かず、寒い寒い。オオイヌノフグリも花が閉じていました。

虫こぶなのか、病気なのか・・・。
セイヨウタンポポの綿毛。(^^)
裏から見ると、タネがびっしり。

花も咲いていました。
ホトケノザ。
前回sanpoさんに教えてもらったハンノキの雄花、雌花、前年の果実(松かさ状のもの)、すべて揃ってました。

長く垂れ下がっているのが雄花序、その付け根の方に雌花序があるんですね~。
つぐみん(ツグミ)。たくさんいました。

セイタカアワダチソウの綿毛、まだ残ってました。
後ろに見える白いアーチ状の橋が五色桜大橋、その下に見える緑色の橋が江北橋です。
オオカマキリの卵嚢。
ヘクソカズラが綺麗。(^^)
雨が降ってきたので、雨宿り。なぜ、この木(カイヅカイブキ)かというと、他の木は葉っぱがなくて雨宿りにならないから。(^^;
船に対する標識。下の写真、左は「引き波禁止(徐行・減速)」、右は「進入禁止」だそうです。
羽を乾かすカワウ。まあ、雨が降っていたのですが・・・。

オニグルミの葉痕。
イソシギ(左)とツグミ(右)のツーショット。

新田わくわく♡水辺広場のところ、バンですね。

◇ ◇ ◇
ここからは帰り道です。モズのメスがいました。

セグロカモメ。

コサギ。

今日は午後から新田わくわく♡水辺広場で凧揚げイベントがあったようです。浅羽さんが準備をされていました。こちらはインドネシア(でしたっけ?)のお土産のドラゴン凧だそうです。上がるところ、見たかったけど、今日は子どもの用事があって参加できず。残念。
以前、浅羽さんたちにダイヤ型の凧の作り方を教えてもらったことがありましたが、最近は千住絵馬にちなんだ「絵馬凧」というのを作っているのだとか。
カワウ。

隅田川のところ、大きなコイが釣れていました。この後、すぐにリリースされていました。

十月桜?
0 件のコメント:
コメントを投稿